
行きたかった骨董市を十分に堪能したあとは
ランチをどこで食べるかを探しながら、考えながら
街を散策しました。
まずは、この街で一番目立ち、
中心地にある建物、
サント=セシル大聖堂(La cathédrale Sainte-Cécile)へ入ってみました。
壁という壁に1ミリの隙間もなく描かれたイタリア風絵画に
圧倒されてしまいました。
側面には、四角や丸の図形がデザインされた模様や
天井の青い背景色が宇宙のようで
しばらく、その世界にすっぽり入り込んでしまいました。
さらに驚くべきは、正面のパイプオルガン。
かなり稀有なデザインです。
いつか、この音色を聴いてみたくなるほどです。
とにかくこの大聖堂はとても大きく、
煉瓦造りという点では世界最大級だそうです。

奥に見えるのが大聖堂です。

こちらは大聖堂の入り口です。
この大聖堂の裏側にパリのムーラン・ルージュの絵やポスターで有名な画家
ロートレックの美術館があります。
この街に来るまで知らなかったのですが、
ロートレックはこの街Albiアルビで生まれたそうです。
しかも、ネットで彼のことを調べてみたら
なんとも長い長い名前の持ち主でした。
それがこの名前
アンリ・マリー・レイモン・ド・トゥールーズ=ロートレック=モンファHenri Marie Raymond de Toulouse-Lautrec-Monfa
長すぎて覚えられません。
おそらく大聖堂と同じくらい(私が思うには、、、)古い建物の中が美術館となっているので
興味のある方はぜひ行ってみると良いと思います。
そして、美術館を出ると庭園への道がありますので、
行ってみてください。
ここ、素晴らしい景色が見られます。
ロートレック美術館のホームページ
上のロートレック美術館に関する動画はAlbアルビの観光局のホームページから
さて、ランチを食べるところを色々と探し歩いたのですが
毎朝、クロワッサンとカフェオレを頂いていると
胃もたれがしてくる年頃でして、、、
フランス料理を食べるにはちょっと、、、量もバターも辛い。
近くに市場があったので入ってみたら
フードコートがあり、
タイ料理店の前を通ったら
店主に、フォーはいかが?と語りかけられ
ついついその言葉に誘われてフォーを夫婦でいただきました。
フォーのアジアンな、さっぱりスープを胃に流し
やっと胃に残っていたバターが洗い流され
胃もたれも解消しました。
バルセロナではオリーブオイルの生活なので
食べなれないバターは胃腸にこたえます。

こちらは市場の中の様子です。
ランチを済ませた後は、
素敵な町へ行ってきました。
それでは、次回をお楽しみに。